2009年10月14日

1日目

始めましてわーい(嬉しい顔)
今日から3日間インターンシップでお世話になります。

今日は、お店に入るのも店長さんに会うのも初めてで緊張しましたあせあせ(飛び散る汗)
ですが、お店に入ったら店長さんがたくさんのことを丁寧に教えてくださったり、お客様も頑張ってねと声をかけてくださったりして、
今は緊張もせずやっています(・ω・)


明日は、今日よりも明るく元気にあいさつ、掃除などを頑張ります。

今日から、3日間よろしくお願いしますexclamation×2

H.eml
posted by oasis at 15:25| 日記

2009年07月17日

文月

.eml
早くも7月、しかも中旬になりましたね。
今日は蝉の鳴き声がいつもより耳に響きます。
もう梅雨明けも間近でしょうか・・。

今、子供の通っている保育園で、年中さんが”朝顔”を育てています。
毎日、元気に伸びるつるを見ていると何だかわくわくしてきますグッド(上向き矢印)
子供の時に学校で育てた朝顔・・。その時の経験が記憶のどこかに”わくわく感”として残っているのでしょうか^^。
 
 

 4月に書いたブログの中に、お客様にパソコンを直していただいた”というエピソードがあったのを覚えておられますか?
 その後、5月になってテレビ朝日の”いーはなシーサー”という番組にこのエピソードを取り上げたい!というお話をいただきました。
 この番組は鳥取では放映されていないので、知らなかったのですが、木曜日の深夜にBIGINのボーカルの方と相田翔子が司会をされている、30分間の番組です。
 6月にすでに放送されましたが、ここで起こった暖かくて、小さな出来事がテレビに放送されることになるとはびっくりexclamation×2です。
 でも、何気ない思いやりが、そのテレビを見ていた人達の心に少しでも届いていたらとてもとても素敵です。
 取材に来て下さった方々、ご協力くださった方、このブログを見てそして伝えてくださった方、そして何よりこの素敵な輪を
作り出してくれたお客様にお礼を伝えたいです。
  ありがとうわーい(嬉しい顔)


 絵本紹介 その10
    ありがとうをわすれると  山下 明生 作
              ナメ川 コーイチ 絵

  ネズミさんが主人公のお話です。
  周りのみんなにすごく親切にされているのに、それに
  ちっとも気付かないねずみさん。
  最後は気付いてくれるどころか・・・・がく〜(落胆した顔)
  ”ありがとう”は素敵なことば。
  思ったときは素直に言えるようになりたいですね。
 
posted by oasis at 14:09| 日記

2009年06月10日

ピンクのリボン

 お久しぶりのブログです。
 みなさん、最近何か映画を観ましたか?
 私はここのところ映画観ていませんふらふら
 一番最近観た作品は”崖の上のポニョ”!!もう一年前のことですね。
 今”余命1ヶ月の花嫁”を上映中ですが、ぜひこの映画は観たいなぁと思っています。
 テレビのドキュメンタリー番組を観て以来、彼女からの強いメッセージを全身で感じ、早速マンモグラフィ検診を受けました。
 
 みなさんは検診を受けていますか?
 日々忙しくて自分の体のこと、後回しにしてしまいがちですが、ぜひ検診に行ってくださいね。
 家族のために、そして何より自分のために体を大事にして下さい。ハートたち(複数ハート)
 

 絵本紹介その9
   サラとソロモン  エスター&ジュエリー・ヒックス著                    加藤 三代子  訳
 絵本ではないのですが、今一番お気に入りの本なので紹介します。
 サラという女の子とソロモンという名のふくろうのお話です。
 今まで、本を読むことで、こんなに幸せな気持ちになれるなんて思いもよらないコトでした。
 ”幸せは自分の気持ちの持ち方で決まる”とは解っていても
なかなか実行できないものですが、この本はゆるやかにその過程を教えてくれています。
 ソロモンに導かれることで、サラと共に悩みを解決し一緒に成長していく!そんな感覚がこの本にはあります。
 私にとって”サラとソロモン”は悩んだ時に、そばにあるだけで”そうだ!大丈夫!”と思えてしまうほど、不思議な力を持っています。

 
posted by oasis at 11:43| 日記

2009年04月24日

パソコンが動いた!!

 4月も下旬となり、もうすぐゴールデンウィークがやってきますね。みなさんはどこかにお出かけされますか?
 我が家は三日連休を取っているにも関わらず、全くの未定となっています。毎日、夫婦でウワゴトばかり・・。
 吉本新喜劇見に行こうか?(主人) いーねぇーたこ焼き、でも時間かかるかも(私) やっぱり浜田市のアクオスに行こうか?(主人) おっ!島根のおじさま?アクオスもいーね(私) それとも広島かなー(主人 ちなみに主人は広島生まれ、広島育ち) 広島かぁーお好み焼き食べたいなー(私)  完全に妄想の域です。がく〜(落胆した顔)  こんなオチのない話を日々繰り返しています。

 先日こんな出来事がありました。
 その日、お客様とパソコンについての話をしていました。
 話の流れで、私が使っていた初代のパソコンが3年前に壊れたままで直らないもうやだ〜(悲しい顔)という話をしていたのです。
 そのパソコンには、子供が産まれてから1歳半になるまでの画像が残されたままになっている事も話していました。
 その話を隣の椅子に座って黙って聞いていたお客様が、その日の営業時間後にお電話下さったのです。
 ”家に帰って主人と相談したんだけど、そのパソコン何日か預からせてもらえませんか?”と。
 11年前に購入したパソコンで、修理の部品も無く、データーも取り出せないまま、捨てるに捨てれずただ置き去りにされていたその黒い塊は、ココロの優しい人の手によって光りを取り戻し、再び動き始めたのです。
 同じように幼い子供を抱えるご夫婦の暖かい思いやりに、琴線が震えるほどの感動を味わいました。もうやだ〜(悲しい顔)わーい(嬉しい顔)
 ホントに人っていいなぴかぴか(新しい)
 その後、直ったパソコンを開いて、主人と子供とで懐かしい画像を見て喜び合いました。
 直してくれてほんとにありがとうございました。かわいい
 
 この経験をしてからというもの、益々
”人の役に立てることをさせていただく”ということの大切さをずんずん感じています。
 私もこんな素敵な思いやりのある理容師になりたい!と
決意を新たにしたそんな出来事でした。揺れるハート


 絵本紹介 その8 クラウディアのいのり 村尾靖子さん文
                     小林 豊さん絵
    ご存知の方も多いと思いますが、実話に基づいたお話です。戦争で生き別れとなったご夫婦。在らぬ疑いをかけられたその夫は、ロシアに送られ辛い日々を過ごしている時に、クラウディアという女性と出会う。37年という月日を共に過ごしたが、日本に残したままの妻と子供が夫の帰りを待っていることを知り、クラウディアは別れる決断をする。
 その理由に胸を打たれました。
”人の悲しみのうえに、自分だけの幸せをきずくことはできないわ”
 テレビのドキュメンタリーでも、この絵本でも感涙しました。

 
posted by oasis at 13:52| 日記

2009年04月07日

出会いと別れの春

 すっかり桜の花の咲き誇る季節となりました。
 久松山の桜も、袋川の桜土手もようやく満開を迎え、一つ一つの花が凛と静かに咲いています。
 見る側にとっては一年ぶりの桜の花ですが、桜の木にとってみれば日常のひとこまなのかもしれません。

 春は出会いと別れの季節です。
 出会いは、初々しく少し慣れない空気を感じ取りながらも
小さな喜びを重ねていける期待感があります。

 別れはやっぱり寂しいものですね。何度経験しても、まるで初めて体験したかのように動揺して、ぽっかりと穴があいてしまいます。
 
 別れに免疫はつかないのかもしれませんね。
 
 それでも笑って歩き続ける。その経験を胸に。
 寂しい気持ちを感じるのは、その人から一杯一杯幸せをもらっていたからなのだからかわいい  

 みなさんの春はどんな春でしたか?
 素敵な出会いがありますようにわーい(嬉しい顔)
  
 桜の木も本当は、泣いたり笑ったりしているのかもしれないですね。
 
posted by oasis at 12:26| 日記

2009年03月06日

ばるばるさん

 先日、友人から”バルバルさん”という理容師が主人公の絵本があるよ!と教えてもらいました。ひらめき
 何でも、日本海新聞の企画で、指定された絵本や本を読んで、その感想文かまたは絵手紙を応募したら、その中から優秀賞や優良賞を選ぶというものがあったようで、その指定の絵本の中に”バルバルさん”も含まれていた、ということでした。
 そして友人の子供さんでここの常連でもあるHちゃんは”バルバルさん”を選んで絵手紙を投稿したよ!と言ってくれていたのです。グッド(上向き矢印)
 さらに絵手紙の届け先をここのお店にしてくれた、と聞いて嬉しくてココロの中がほんわか暖かくなりました。わーい(嬉しい顔)

 そして昨日、友人からの連絡でHちゃんの絵手紙が優良賞に選ばれたと知りました。グッド(上向き矢印)
 すごいなーと思うと同時に何だかこちらまでシアワセ気分になっちゃいました。
 おめでとうぴかぴか(新しい)そしてありがとうハートたち(複数ハート)


 絵本紹介 その7
       バルバルさん
    気の良いおじさんが働いている理容室。
    ある日、ちょっと変わったお客様がご来店。
    戸惑いながらもきれいに仕上げてあげました。
    その日は一日中変わったお客様ばかり・・・。
    お店の外に出てみると、看板にある言葉が書き加えられていたのです!!!私なら最初のお客様の時点で気絶します。
おじさん!えらい!見習わなくちゃ!と感じました。
posted by oasis at 16:33| 日記

2009年03月05日

卒業式

 3月といえば卒業式。ビル
 先日、湖陵高校と商業高校の卒業式が終わった後の、
何とも言えない独特の空気感に触れる機会がありました。
 卒業生の最後のホームルームが終わるのを、校門の辺で今か今かと待ちわびている在校生たち。その手には花の束が抱えられていました。かわいい
 寒い中、我慢して待っているその姿を見ていたら、いつしか暖かな気持ちが湧いてきました。黒ハート
 
 ふっと自分の卒業式の日の出来事を思い出したんです。バスケットボール
 そう、最後のホームルーム。
 卒業式を終えて、興奮冷めやらぬ思いで教室へ戻る。
 長い間、自分のモノだった机と椅子。その感触をココロに刻みながら担任の先生のお話を聞きました。
 それまであまりマジメに聞いてこなかった先生の言葉を
一語一句漏らさぬように、大切に大切に記憶の中に浸み込ませて
いきました。もうやだ〜(悲しい顔)
 最後に一人ずつ”夢を語る”ことになり、そこで私は
”立派な理容師になりますexclamation×2”とみんなの前で宣言したのです。
 
 立派かどうかは???ですが、思いを言葉にしてみる!ことのチカラは絶大ですね。パンチ

 願いを語る!!と意外な効果を生み出すのかもしれませんわーい(嬉しい顔)

絵本紹介 その6
    空のかあさま  金子みすず

  詩集に合わせて版画の挿絵が描かれていてとても読みやすいです。以前お客様から金子みすずさんの詩集を薦めていただいたことがあり、読んでみることに。そこには作者ならではの感受性豊かな世界観が広がっていました。オススメの一冊です。
 
 
posted by oasis at 17:15| 日記

2009年02月18日

職人サミット

 先日、鳥取市内で第1回職人サミットが開催されました。
 出席した当事者でもある私自身、”職人”という括りに私が出席していいのだろうか?と一抹の不安を感じながら、会場となった”すし銀”に入ったのです。
 店内はすでに数人の職人たちが到着しており、あちこちで名刺交換が始まっていました。
 私もはりきって?鞄から名刺を取り出しみなさんとご挨拶。
 総勢22名でサミットが始まりました。
 まずは職人の技を実際に体験してみよう!ということで寿司を
握ってみることにexclamation×2
 みなが順番に調理場に入れてもらって、すし銀の大将に教えてもらいながら五貫ずつ握りました。
 右手で酢飯を形づくりながら左手でネタを裏返しに持ち、山葵をさっとつけて、2,3回形を整えるように握る。
 寿司は、握り始めてから出来上がるまでのわずか10秒ほどの
中にぎゅっと職人技が詰め込まれているんだ!と改めて
その手さばきの良さの中にある熟練の腕に気付かされました。

 その後、全員でディスカッションがあり熱く熱く語り合いました。
 写真美術家、畳職人、万年筆博士、はんこ職人、等々
異業種であったとしても、仕事に対する熱意や責任、お客様に
対する思いは同じなんだひらめきと知りました。
 そしてどんな仕事をしていても、そんな気持ちを胸に日々頑張っている人はみな”職人”なんだ!と感じることができたわーい(嬉しい顔)そんなサミットでした。

 みなさんも声に出して”〇〇職人なんだ!”と言ってみて下さい。心に小さいけれどふんわり暖かな光が灯りますよぴかぴか(新しい)

  絵本の紹介その5
    旅の絵本   安野 光雅 さん
   
   海からやってきた一人の旅人と共に、いくつかの村や町
   を眺めて通ります。
   言葉は何一つ書いてないけれど、書かれていないからこそ   描かれている絵の意味を知りたくなります。
   まさに”絵本 ”の職人です。
posted by oasis at 19:01| 日記

2009年01月16日

大切なもの

 おっ!今年になって早くも4回目のブログ投稿!!
 気合入ってますねーるんるん

 時々、読んでますよわーい(嬉しい顔)なーんて言われると嬉しくなっちゃって・・・ひらめき根は単純です。

 最近、日々のちょっとした出来事を書き綴ってみたくなってきました。
 他愛もないことの中にある暖かでやわらかいもの。
 それに出会った時の小さな幸せ感を伝えたくて・・。

 みなさんも忙しい日常のなかで、そんな他愛もない出来事に
出会っていませんか?
 もうすぐ大寒を迎えるこの時期に、ココロ暖まることがありますように晴れ

   その4  かさじぞう   瀬田貞二さん再話
       子供の頃に何回も読んだ定番の絵本。
       おじぞうさんどうやって歩いてきたんだろう?
       と不思議に感じていましたが、大人になった
       今読むと、かさをおじぞうさんに被せてあげた
       おじいさんより、”そりゃえーことしたねぇグッド(上向き矢印)”と言うおばあさんの優しさに
       うるっもうやだ〜(悲しい顔)ときます。
       久しぶりに読んでみて下さいね。    

posted by oasis at 14:12| 日記

2009年01月14日

雪だるま

 先週末から断続的に降り続いた雪は、鳥取の町をあっという間に覆い尽くしてしまいました。
 子供の頃から、雪を見ると雪だるまを作ってしまう習慣。
 辞められません!
 いったい一生でいくつの雪だるまを作るのだろう雪
 しかし、何回作ってもいっこうに上手くならないものですね。
 一度みんなが”なぬっどんっ(衝撃)”と振り返るようなそんな雪だるまを作りたいひらめきと密かに考えています。
 

 絵本紹介
  その3 きもち
     ほとんど絵だけの本です。
     最後に説明があるけれど、色んな経験を通じて
    他者のきもちに気付くことができたら素敵だなハートたち(複数ハート)
    と感じました。 
     
posted by oasis at 16:02| 日記